こんにちは。確かな毛髪知識の証「ヘアケアマイスター」の称号を持つ、超ヘアケア先生Takeからヘアケアで皆様に気をつけて欲しい内容を今日もシェアして参ります👍
日々、スマートフォンやパソコンでSNSやネットニュース、広告を目にすることが当たり前になった現代。便利な情報が手に入る一方で、嘘の情報や誇大広告に振り回されてしまったという経験はありませんか?
「○○を飲めば痩せる!」「△△で簡単に月収100万円」「白髪がなくなる××!」「癖毛がなくなり縮毛矯正がいらなくなる○○」など
そんな魅力的な言葉には、注意が必要です。
今回は、インターネットの海に潜む「嘘」を見抜き、正しい情報を選ぶためのポイントを、丁寧にご紹介していきます。
1. 「うますぎる話」はまず疑ってみる
「楽して得する」系の話ほど、私たちの心をくすぐります。
でも、現実はそう甘くありません。例えば、「たった3日で5キロ痩せる」「誰でも稼げる副業」などの言葉には、裏に商品購入や高額な講座への誘導が潜んでいることが多いです。
まずは深呼吸して、一歩引いて考えてみましょう。
2. 情報源を必ずチェック
情報を発信しているのが誰なのかを確認する癖をつけましょう。
匿名の個人アカウントか 信頼できるメディアか(新聞社、テレビ局、大学機関など) 公的な機関のサイトか(厚生労働省、消費者庁など)
特に、医療・健康・お金に関する情報は、公的な機関や専門家の意見を確認することが大切です。
3. 他の情報と「比べてみる」
ひとつの情報だけを信じるのは危険です。
複数のサイトやニュースで「同じことが言われているか」を確認することで、信頼度が上がります。
特にSNSは「バズる=正しい」ではありません。
話題性のある嘘の情報ほど拡散されやすいという特性を持っています。
4. 写真や動画も加工の可能性あり
最近はAI技術や加工アプリの進化により、写真や動画ですら簡単に「作られたもの」になってしまいます。
「この人が本当に言ったの?」「この映像は本物?」と疑問を持つことも必要です。
特に商品レビューや体験談のビフォーアフター写真には、編集の可能性があることを念頭に置きましょう。
5. クチコミやレビューも「操作されている」ことがある
ECサイトやSNSでは、評価が高い=良い商品とは限りません。
企業がやらせレビューを書かせていたり、低評価を意図的に削除しているケースも報告されています。
第三者によるレビューサイトや、YouTubeの実体験レビューなどを参考にする事にも注意が必要です。
6. 焦らせてくる広告には注意
「今だけ」「本日限り」「先着50名」
このような言葉には心理的に「急がなきゃ」と感じさせる効果があります。
本当に良い商品やサービスなら、あなたに考える時間を与えてくれるはずです。
一度スクリーンを閉じて、落ち着いてから再度検討するのが賢明です。
7. 信じる前に「調べる癖」をつける
疑うのではなく、「調べてから信じる」。
この姿勢を持つだけで、誤情報に惑わされるリスクは大きく減らせます。
たとえば、
Googleで情報を検索 口コミサイトや掲示板で他の人の意見をチェック 国の機関(消費者庁や厚生労働省)の注意喚起を確認
など、少しの時間と手間が、あなたを守ってくれます。
最後に:正しい情報を選ぶ力が「自分を守る力」になる
SNSやインターネットは、とても便利で楽しいものです。
でも、そこに潜む「嘘」や「誇大表現」を見抜けるかどうかは、私たち次第です。
情報に振り回されず、自分で考え、選ぶ力を持つこと。
それが、これからの時代に必要な「情報リテラシー」だと思います。
あなたの毎日が、安心して情報と付き合えるものでありますように。
奈良市富雄の髪質改善特化サロンACT
0742-51-3088(完全予約制の美容院)